初心者でも失敗しない!wordpressの簡単な始め方 

初心者でも失敗しない!wordpressの簡単な始め方 

こんばんわ。たいそん(@ttaison)です。
最近ブログやサイトを立ち上げ、個人でブランディングをする方が増えてきていますね。
youtubeもそうですが、個人でメディアを立ち上げられるすごい時代になったもんです。

さて、そんなブログやサイトを運用している人を見てみると、
WordPressを使って構築している人を多く見かけます。

「なに?Wordpressって?」

という方向けにカンタンに説明させてもらうと、
WordPressは、CMS(コンテンツマネジメントシステム)というページの作成やデザインのカスタマイズ
を、初心者でもやりやすいように設計されている人気の投稿システムです。

自分の好きなデザインでブログやサイトをカンタン発信できてしまうすごいシステムなんですよ。

しかし始め方がちょっと手間なので、使う前の準備や設定で戸惑ってしまう方も多いのではないでしょうか?

「Wordpressって聞いたことあるけど、詳しくなくても使えるの?」
どうやって始めたらいいの?」

今日はこんな方に向けてWordpressの始め方、基本的な使い方を詳しく説明していきたいと思います。

私自身、Wordpressを使ったサイト制作を多く取り扱っている
現役のWEBデザイナーですので、ちょっとしたノウハウや注意点も
あわせてお伝えできれば。と思います。

WordPressとは

先ほどお伝えしたとおり、WordpressはCMS(コンテンツマネジメントシステム)です。

通常WEBサイトを作ろう・ブログを運営しようとなったら専門的な技術の知識が必要になるものですが、Wordpressを使うと、そのハードルがぐんっと下がります。

記事やページ、といったコンテンツをカンタンに管理できる特長があり、その手軽さから有名ブランドはたまた個人まで幅広く活用されています。

なぜWordpressがいいのか?

実はこのCMSというシステム。DrupalやMovable typeなど、ほかにもサービスがたくさんあります。

では、なぜその中でもWordpressがいいのか?いくつかメリットをあげました。

使っている人が多い
正直これが一番のメリットかもしれません。使っている人が多いため、ネット上にもWordpressに関するノウハウやエラーの解決方法がたくさんあります。かなり情報が豊富なので、何か困ったらネットで調べて解決できる可能性が高いです。
デザインが選べる
テーマと呼ばれるデザインテンプレートがあらかじめ用意されていて、膨大な数のテーマがあります。どんなジャンルのどんなデザインでも、雰囲気に合ったものを見つけられるのではないでしょうか。
機能追加がカンタン
WordPressにはプラグインという拡張機能が用意されていて、機能追加がカンタンにできます。例えば「イベントカレンダーをつけたい」とか、「ECサイトのカートを設置したい」とか。カンタンな操作で追加できてしまいます。
カスタマイズしやすい
多少運用に慣れてきてもう少しデザインをカスタマイズしたい。という場合も、テーマのルールに沿ってカスタマイズできるので、いちからデザイン設計を考える必要がありません。

ざっと挙げるとこんなところですかね。
もちろん追求すると無限にできることがありますが、今回は基礎的なお話なので
その辺りのお話はまた今度。

ではメリットが分かったところでさっそく始め方を見ていきましょう。

WordPressの事前準備

まず始める前にWordpressのファイルの置き場所と、URLの名前を決める必要があります。
サーバーとドメインというやつですね。

ドメイン(~.comみたいなやつ)に関しては必須ではないものの、これからブランディングしていきたい!という方は
取得しておいて損はないかと思います。
URLはサービスの顔にもなりますからね。

ドメイン取得ができるサービスのリンクを下記に貼っておきますので、取得していない方はこちらから取得できます。

数あるドメインサービスの中で比較的安い金額でドメインが取得できるサービスです。

→ お名前.com

下記もドメイン取得ができます。サーバーと合わせて使う方は、無料期間がついてくるキャンペーンもあります。

エックスドメイン

サーバーに関しては数がたくさんあるのでいずれ紹介記事を書きたいと思います。今しばらくお待ちください。
(ちなみにこちらの記事では、さくらサーバーをベースに説明しています)

すぐ取得したい!という方は下記リンクよりサーバー申し込み画面へお進みください。

→ さくらのレンタルサーバ

下記はプロブロガーがよく使っているサーバー。

→ エックスサーバー

取得が終わったら記事の続きを始めましょう。

WordPressのインストール

上記の準備が整ったら、さっそくインストールを始めていきましょう。
手動でもインストールできますが、
主要なサーバーには自動インストール機能が用意されているので、
そちらを使った方が確実かつラクです。

下記ではさくらサーバーを使ったWordpressのインストール方法をご紹介しています。

→ さくらサーバーでWordPressのインストール・設定をする方法

ちなみに絶対手動インストール!という方は、下記リンク先のような感じで設定していきますのでご参考にどうぞ 笑

→ WordPress 日本語版手動インストール エックスサーバー

WordPressの初期設定

インストールが完了したら次はWordpressの初期設定をしておきましょう。

ログインURL(http://ご自身のドメイン名/wp-login.php)からログイン画面へ飛び、
インストール時に作成したユーザー名とパスワードを入力し、ログインボタンを押します。

すると管理画面が表示されます。

投稿の管理、プラグインの追加、テーマのカスタマイズ、各種設定など、すべてこちらの管理画面から行っていきます。

ではさっそく、初期設定を行いましょう。
左側のメニューから「設定」 → 「一般」を選択して
以下の手順を行ってください。

1.「サイトのタイトル」と「キャッチフレーズ」を決めていきます。

サイトのタイトル
検索結果にも表示されるサイトのタイトルです。きちんと自身の発信内容を表すようなタイトルをつけましょう。(例:静岡県のWEB制作 DIG-IT-DESIGN)
キャッチフレーズ
これも同じく検索結果に表示されるサイトの説明文です。50~140字程度で簡潔な説明文を入力しましょう。 (例: 静岡県の中小企業様メインでホームページの制作をおこなっています。通販サイトやWEB広告用のページ、商品・企業のブランディングサイトなどお気軽にご相談ください。)

基本はキーワード(対応エリア、業務や商品・サービス名称、ターゲット)を意識して
入力すると良いですね。

2.表示設定にある「検索結果の表示・非表示」の設定

このブログ、サイトをまだ検索結果に表示したくない。という場合は
検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」にチェックを入れると
表示されなくなります。

記事がない場合は表示していてもあまり意味がないので、チェックを付けておきましょう。
内容を変更したら「変更を保存」ボタンを押すのを忘れずに。

あと、記事を公開したら忘れずチェックを外してください。
忘れると誰にも見られないっていう恐ろしいコトに、、、。

3.パーマリンクの設定

記事を表示した時のURLの形式設定です。(~.com/このスラッシュの後に続くURL部分)途中で変えたりするとせっかく上位表示してた記事が圏外にー。
なんてこともありうるので、最初にきちんと設定しておきましょう。

おすすめ設定は以下のとおり。

カスタム構造 → /% category %/% post_id %/
※カテゴリーと記事idがURLになります。

なぜタイトルでなくid?

と思った方もいらっしゃるかと思います。
実は記事のタイトルが日本語の場合、
意味わからない数字記号の羅列URLになってしまうので採用しないようにしています。

何かエラーが起きる。とかではないんですが、見栄え的によろしくないので、、、。

気になる方は一度試してみてもいいかも。

4.コメント機能

設定」 → 「ディスカッション」から、投稿のデフォルト設定を変更しましょう。
最初にチェックが2つ入っていると思うので、これらのチェックを外します。

なぜこの設定をしておくかというと、迷惑コメントを避けるためです。
ファンが増えてきたり、コメント欄を使った運用を考えている場合は、使っても良いかもしれません。
(まあ今はSNSもあるので別でコミュニケーション取る方は多いですが)

同様の箇所にチェックを付けるだけですので、設定変更は簡単です。
設定を変えたら保存は忘れず。

デザインとなるテーマを設定する

さて、いよいよデザインを選ぶ時間ですね。
テーマを選ぶ方法は二通りありまして、ネット上で探す方法と、
WordPress内のテーマ検索機能で探す方法があります。

ネット上で探す場合は単純に「Wordpress テーマ」とかで検索すると色々出てきます。
まとめサイトもあったりするので、求めているテーマが見つかりやすいと思います。

注意点としては、公式に登録されていないテーマもあるので、
そういったテーマはあまり使わないこと。ですかね。

日本製であればそこまで多くないかと思いますが、セキュリティがあまいテーマとか転がってたりするので。

慣れないうちはWordpressデフォルト検索機能でのテーマ検索をおすすめします。

ちなみにデフォルト検索する場合は、まず「外観」 → 「テーマ」をクリック。

画面上部の「新規追加」をクリックすると、さまざまなテーマが並んだ画面が表示されます。

テーマ検索画面はソート機能もついていて、人気・最新・お気に入りなどの枠から探したり、
フィルターを使って希望のテーマを探し出すことも出来ます。

あまりに多すぎて迷う~、という方はLIGHTNINGCocoonなど、日本の方が運営しているテーマを
使ってみるのも良いかもしれません。

プラグインを追加する

次はプラグインですね。
ひとまずここでは追加方法だけお伝えしますので、どんなプラグインをセットするかは
運用の仕方に合わせて調整してください。

記事の最後に初期に入れておいた方がいいプラグインも掲載しますのでお楽しみに。

プラグインの追加は管理画面のメニュー「プラグイン」の「新規追加」から行います。

該当のプラグイン右上にある「今すぐインストール」を押して、
プラグインをインストールしてください。

インストールしたあと、ボタンが「有効化」に変わるので、セットする場合はボタンをクリック。
ボタンが「有効」になったらセット完了です。

解除する場合は、メニュー「インストール済みプラグイン」から該当のプラグインの「停止」をクリックして機能を止めてください。
※削除を押すと、プラグインが一覧から削除されます。

プラグインは、おもに必要な機能を選択して使う形になることが多いので、
機能が必要になったらおすすめプラグインをググって管理画面内で検索。
という流れが一般的になります。

WordPressの基本的な使い方

では、ひととおり設定が終わったところで、実際に投稿をしてみましょう。

管理画面メニューの「投稿」から「新規追加」をクリックしてください。
すると下記のような画面が表示されます。

投稿を始める前にひとつだけ。
WordPressには記事の入力スタイルが2つあり、入力画面右上の「ビジュアル」「テキスト」で切り替えることが出来ます。

アメブロなどのようにブログとして使いたい場合はビジュアルにしておくとよいかと思います。
(上記の画像はビジュアルの画面です)

ちなみに番号の対応表は以下のとおり。

タイトル
記事のタイトルです。
文章を挿入
文章だけでなく、画像、見出しといった記事内容はすべてこちらに入力していきます。
画像を挿入
「メディアを追加」ボタンから該当の画像を挿入することで、記事内に画像を埋め込むことができます。
見出しを挿入
スタイルをビジュアルに設定していると「段落」という矢印付の選択メニューから見出しの設定ができます。文章を見やすくするため、章ごと見出しで区切ると読者に親切ですね。
下書き保存、プレビュー
こちらは執筆途中で抜けたい場合や、入力内容の表示確認をしたい時に使えます。公開前にこちらでチェックを行うと、修正がしやすいのでおススメです。
公開
入力が完了したら、青い「公開」ボタンを押してください。これでブログ、サイト内に記事が公開されます。公開したら忘れず管理画面の左メニュー「設定」の「表示設定」から、「検索エンジンでの表示」のチェックを外しましょう。
カテゴリーやタグの設定
記事をカテゴリー分けしたい場合は、カテゴリーを設定することで分類できます。 「新規カテゴリーの追加」から好きなカテゴリー名を入力し、追加してください。タグも同様に設定可能です。(ちなみにタグとはカテゴリーとは別にキーワードを付けたい場合に使用できます。) カテゴリーは原則一つの指定にしておくと、分類がしやすくなります。 それ以外にキーワードを付けたい場合は、タグを指定しておきましょう。 あと、カテゴリーを設定したあとは管理画面メニューの「投稿」の「カテゴリー」の中で作成したカテゴリーの「クイック編集」をクリックし、「スラッグ」を英字にしておくとよいです。 これはパーマリンク設定でカテゴリーをURLに含める設定にしておいた場合、日本語だとめちゃめちゃ読みにくくなるためです。
アイキャッチ画像
テーマによっては画面右下に「アイキャッチ画像」という項目がある場合があります。 ここに画像を設定すると、一覧表示したときや記事の一番上などに、設定した画像が表示されるようになります。(表示場所はテーマによります)

以上で基本的な投稿方法のご紹介は終わりです。

ワタシがおすすめする初期設定

さて、最後にちょっとしたおススメ設定をお伝えして、記事のシメ。にしたいと思います。

入れておいたほうがいいプラグイン

ここでの詳しい説明は省きますが、私が実務でも入れているプラグインを紹介しておきます。

サーバーによってはすでにインストール済になっているプラグインもあるので、
状況に応じてインストールしてください。

SEO対策や投稿フォーマットについては必須といえるものではないですが、
慣れるまでは入れておいたほうがいいと思います。

子テーマの挿入

WordPressには子テーマという機能が備わっていて、カスタマイズする時、テーマの内容に影響を与えずカスタマイズが可能になる機能です。
元テーマを親テーマと言い、それにひっつくテーマ。ということで子テーマ。
という名前になっています。

具体的に言うと、ちょっとデザインを変えたりコードを変えたりしたあとに、親テーマをアップデート(リセット)してもセーブデータは消えない。という感じでしょうかね。

カスタマイズ履歴が残りなおかつアップデートでセキュリティ的にも安全なので、
カスタマイズをお考えの方には最適です。

後からでも子テーマの作成は可能なので、カスタマイズしてみよう!となったら、ぜひ導入してみてください。

子テーマの使い方についてはこちらの記事に詳しく載っています。

子テーマを作ってWordPressの既存テーマをカスタマイズする方法

運用するうえでの注意事項

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
これでひとまずWordpressを始めることができたかと思います。
あとは記事を書いて、たくさんの読者の方に読んでもらえたら幸せですね!

それとちょっとした使い方の注意事項を挙げておきます。

  • テーマの編集は現時点では触らない
  • プラグインやテーマのアップデートはバックアップをとってから。

は心がけて運用するようにしましょう。
テーマの編集はコードの扱いに慣れてからでないと、プログラムがエラーを起こしてブログが表示しなくなるなど問題が起きたりします。

また、バックアップも必須事項なので忘れず取ったほうがいいです。
せっかく書いた記事もプログラムエラーで消し飛んでしまったら目も当てられないですからね。

安全に運用して、楽しいWordpressライフを送りましょう。
それではまた!

wordpressカテゴリの最新記事